Showing posts with label Sports. Show all posts
Showing posts with label Sports. Show all posts

Saturday, May 26, 2018

Bancho MIURA 18





三浦 大輔氏
( NPB 大洋ホエールズ ~
    横浜ベイスターズ ~
横浜DeNAベイスターズ 元投手 )

現 横浜DeNAベイスターズ
    スペシャルアドバイザー


ハマの番長。

彼こそ、横浜は大洋ホエールズでの
在籍経験を持つ最後の選手でした。

1992年の入団以降、球団名が
上記の様に2度の変更。

それでも新たな後継球団を通じ
一貫して横浜でプレー。

25年に及ぶ現役生活、全てにおいて
同一球団に所属。

しかもその3球団いずれにも在籍した
唯一の選手。

2016年のシーズン終了をもって、
現役を引退されました。


引退を決意させた最大の要因は、
「 勝てなくなったからです 」と。

その言葉には自身の勝敗うんぬんなど
問題ではない。

何よりファンへ、またチームに勝利を
届け導く投球が出来なくなった。

この想いが集約されているはずです。




1992年 大洋ホエールズ最終戦
三浦氏(左)と遠藤 一彦氏(右)
     ( 大洋ホエールズ 元投手 ) 
        横浜スタジアムにて

 
背番号18。

現代の日本プロ野球界では、各球団で
相違はあれエースナンバーとされる。

そう知られています。

三浦氏も最初からこの番号を
背負った訳ではありません。

入団時は46。

前年ドラフト6巡目、ついこの前まで
高校生でしたから。

その初年度は1試合の出場。

この年は大洋ホエールズとしての
最後のシーズン。

それも横浜スタジアムでの最終の
公式戦、3番手で一軍デビュー。

消化試合とはいえ巨人戦でした。

またこの試合は大洋の大エースとして
長年活躍し、今シーズン限りで現役を
退く遠藤 一彦氏の引退試合。

大洋の最後、遠藤氏の最後。

スタジアムは満員です。

これも巡り会わせでなのでしょう。

試合後の引退セレモニー。

皆々が出来る訳ではありません。

ほんの一握りの選手だけ。

チームのほとんどの選手が涙で
その引退を惜しみます。

その光景に居合わせ、一部始終を
目の当たりにした1年目の青年。

自分も遠藤さんのように引退試合を
そしてセレモニーをしてもらえる
選手になりたい。

そう願い、決意をした決して忘れえぬ
プロ野球選手として記念すべき
最初の登板試合となったのです。










5年後、幾多の経験を重ねその活躍が
認められ、自ら希望したこの番号へ。

18を託されたまさにその1998年、
球団史上2度目のリーグ優勝、
そして日本一に。

その後は押しも押されぬエースへ。

ただ、歩みは順風満帆ではなかった。

日本一を経験したもの、その前後は
常勝とは似つかぬ球団成績。

長きにわたり低迷の時期へ。

この間、横浜のエースとして投手陣の
屋台骨を支えたのが同氏。

通算成績は 172勝 184敗。

とても凄い記録です。

現在、日本プロ野球機構において、
150勝以上記録した選手は52名。
( 日米合算も含む )

メジャーリーグとまではいかぬもの、
長い日本のプロ野球の歴史の中で
たった52名。

そのうち、敗戦が勝利を上まわる
選手は彼を含めて4名。

皆さんには共通点が。

これは投手の大黒柱として投げ続け、
所属チームの戦力に恵まれなかった
時期を経験していることです。




投手として一流の成績を残した同氏。

打者としても世界一の記録を保持。

投手による一軍公式戦、
連続シーズン安打です。

24年連続、これはギネス世界記録。

入団1年目を除き、翌年から引退する
2016年まで毎年安打を記録。

セ・リーグしかも一つの球団に所属。

打撃の技術もさることながら、やはり
横浜一筋。

ここに尽きるのではないでしょうか。














三浦氏の最大の武器は晩年まで
衰えを知らなかった抜群の体力。

そしてルーキー時代より必死の
努力で磨き上げた正確な制球力。

いずれも本人にしかわからぬ
凄まじいまでの鍛錬ありき。

2008年に自身がFA宣言した際も
「 強いところを倒して
          優勝したい 」

と、残留を決意。

横浜そして全国多くのファンの
切なる願いを受け止めました。

何より本人が一番に望んでいた
はずです。

「 俺は横浜の三浦 大輔 」

生粋のフランチャイズプレーヤー。

一つの球団で選手人生を全うする事。

またそれが出来る事。

現在では日本、また米国でも
本当に本当に稀有な存在と
なりました。


そんなタフで鳴らした男にも、
ついに引退の時が訪れます。

それは25年前の初登板と同じ。

本拠地の横浜スタジアム、そして
レギュラーシーズン最終戦。

味方選手は全員、背番号18の
ユニフォームを着用。

特別な日ですので。

超満員のスタジアム全体も
18に包まれます。

この日に限らず、その以前より
横浜市の街も。

引退試合では近年、打者は1打席、
投手は一人ないしは1イニング。

このような傾向で花道を飾るのが
日常的となった昨今。

彼にはこのような常識は
もはや通用しません。

先発投手として最後の登板に
挑む事となりました。

三浦投手にこの試合を託した。

球団史上、初めてのクライマックス
シリーズ出場を決めていますが、
真っ向勝負です。

結果は6回 1/3 で10失点。

自身プロ生活では初めての
二桁失点試合で負け投手。

本人の引退試合で。

「 いっぱい勝って、それ以上に
いっぱい負けました 」

紛れもない真の言葉です。


青年は大人となり大洋ホエールズ
最後の試合で芽生えた誓いを
叶えた。

様々な苦難や逆境を乗り越えて。

壮絶で盛大、何より万感の引退試合、
引退セレモニーでした。

こうなる訳があります。

三浦 大輔選手だから。

誰よりもファンを大切にし、
誰からも愛される。

競技の枠を超え、プロの選手は
こうあるべきとの言動。

以前に一人の人間として。




三浦選手が19年間、着用し続けた
背番号18。

2016年シーズン途中の引退会見で
球団は当番号を準永久欠番に。

これぞ横浜ナンバー。

そしてこれからも三浦 大輔は横浜。

同時に彼は、心の内でこうも思い
願っているでしょう。

再びこの18番を背負う事が託される
選手の出現を。



       
それがハマの永遠番長ですから。

Friday, September 30, 2016

横浜ナンバー ヨ・ロ・シ・ク。



三浦 大輔 選手
( NPB 横浜DeNAベイスターズ )

今シーズン限りで現役引退
        ( 実働25年 )













Thursday, May 26, 2016

NOMO's Tornado 16

現役時代の試合時には見せない
とても柔らかな表情ですね。

野茂英雄氏( NPB , MLB 元投手 )

画像は現役引退後の始球式を含め、
全て第一期 MLB ロサンゼルス・
ドジャース在籍時。
                                               

彼が開拓者である事に異論は
ないでしょう。

こと日本のプロ野球選手として。

実質、日本人として31年ぶり
二人目のメジャーリーガー。

1995年の鮮烈なる同リーグ
デビュー。

以来、多くの日本をはじめアジアの
野球選手をアメリカへと導いた
存在ですから。













私見では、やはり野茂氏の背番号は
一度目のドジャース所属の印象が
とても強いです。

それ以前の NPB 近鉄時代も
負けておりませんが。
( 近鉄在籍時は11 )

やはり全米にその名を轟かせた
背番号16。

社会人チーム所属時に、先輩より
教えを乞うたマウンド上での佇まい。

表情一つ変えずに淡々と、
そして堂々とプレーする。

プロの選手となっても日米で貫徹。

たとえ打者を打ち取っても、時に
打たれたとしても。

喜ぶでもなければ、うなだれる事も
なし。

決して顔や態度には表しません。




唯一、その顔がほころんだのは
最初で最後のオールスター出場時と、
二度ノーヒットノーランを記録した
際かと。

しかも同氏はアメリカンまた
ナショナルと、両リーグでの
無安打 無得点試合を達成。

これは大リーグの長い歴史のなかで、
史上四人目の偉大な記録。

たった四人だけ。

前の三名は、何れもMLB殿堂入りを
された大投手のなかでも大投手達。

しかし四名のうち、世紀を跨いでの
達成は史上初の快挙。

野茂投手ただ一人です。




他にも選手としての記録を述べれば
きりがありません。

ドジャース( 同球団は二度所属 )
から始まり、その後は7チームを
渡り歩くジャーニーマンとして
真価を証明。

自身を少しでも高く評価して
もらえる場所で。

事実、常にその全てを
勝ち取ってきた。

ただしその影には、凡人には想像も
つかない程の困難と苦悩を乗り越え。

日本の野球人を代表して、同時に真の
プロフェッショナルとして。

黙々と日々の生活から練習、そして
限りない投球で示してきたのです。




彼が身を粉にして起こした竜巻で、
多くの障害が取り除かれました。

そこに一筋の道が作られた。

その道は歳月と共に大きなものに。

現在も成長し、この先も絶える事無く
続く未来であってほしい。

誰よりも喜び、そして願う人物こそ、
他ならぬ野茂英雄。

本人自身ではないか、と。

そう思うのです。

また氏が成し遂げてきた数々の偉業も
色褪せる事はないでしょう。

Tuesday, May 26, 2015

KURODA 15



黒田 博樹 選手
     ( NPB 広島東洋カープ ) 


この時しかなかった様に思えます。
                                   
日本プロ野球より米国メジャーリーグ
での活躍を経て、8年振りに再び
母国のプロ野球界へと侍が帰還。

しかも、昨年までの実績が示すとおり
現役バリバリのメジャーリーガー。

昔も今もこの呼び方は通常であれば、
外国人選手に用いられる言葉です。

そして特筆すべきは復帰した球団、
そしてこの背番号。

双方共に以前と同じということ。

黒田投手も広島カープも、お互い
胸中での約束を守ったのです。















                      
黒田選手が野球選手として、最後の
場所に選んだのはやはり広島でした。

大リーグでは、残りあと1球団と
迫った両リーグ全30球団からの
勝ち星。
( 注・デトロイトタイガース )

自身の持つ記録( 5年 )が更新と
なる6年連続の二桁勝利。

現在79勝にして野茂 英雄氏に次ぐ
二人目の同リーグ通算100勝も
視野に。

これはほんの一例ですが。

しかし、個人の成績に彼は重きなど
置いてはいません。

何よりチームの勝利の為、ひいては
その先にあるワールドシリーズでの
頂点へ。

生意気ながら、心残りも少なからず
あった事でしょう。

それでもその全てを断ち切り、古巣
カープへと帰って来たのです。


自身が以前より公言して
はばからなかった。

日本球界に戻るのであれば
広島しかない。

球団も7年もの期間、背番号を空けて
待っていた。

凄い。この一言です。

永久欠番でもなければ、おいそれと
継続を出来る事ではありません。

この期待に、同時にファンの想いを
一身に受け、黒田選手は応えた。

あたかも、それが宿命の如く。

米国への移籍を決意し、海を渡った
その時から。


この決断を下す事はわかっていました。

これからも、覚悟を決めて彼は
投げ続ける事でしょう。

ファンの為、チームの為に。

Monday, September 8, 2014

不惑を目前に、継続することの難しさと大切さ。

黒田 博樹 選手
( MLB ニューヨーク・ヤンキース )

* 黒田選手自身の記録を更新する、
  日本人投手としてメジャーリーグ
  では初の5年連続2桁勝利を達成。
                           

Monday, August 18, 2014

番長と金メダリスト。

三浦 大輔 選手
( NPB 横浜DeNA
       ベイスターズ )

村田 諒太 選手
( JBC ミドル級 
          三迫ボクシングジム )
             

Thursday, July 24, 2014

新聞紙で作る紙袋。 投手編。


和田 毅 選手
( 3A アイオワ・カブス ~
 MLB シカゴ・カブス )
( 同上両面 )

藤波 晋太郎 選手
( NPB 阪神タイガース )

大谷 翔平 選手
( NPB 北海道日本ハムファイターズ )

ダルビッシュ 有 選手
( MLB テキサス・レンジャーズ )